スマホの充電ケーブルの端子って何種類あるの?とややこしく思うことってありますよね。
今回は主なスマホに使われている充電ケーブルをまとめてみました。
現在のスマホに使われているケーブルは主に2種類!
普通に生活しているとたくさん種類があるように感じる充電ケーブルですが、スマホに限ると現在は主に2種類しか存在しません。
その2種類が以下のケーブルです。
- Lightning
- Type-C
となっています。ではそれぞれの特徴をまとめていきます。
iPhoneでは「Lightning(ライトニング)」

まずはLightningです。こちらが一番馴染みがあるのではないでしょうか。
LIghtningが使われているスマホは主にiPhoneです。Apple製品にはほとんどの製品でこちらのケーブルが採用されています(現在MacBookはType-Cを採用)。
Appleが開発した独自のケーブルで、リバーシブルで使えて高速な高性能のケーブルでしたがType-Cの登場でこちらに移行しつつあります。
次のiPhoneはType-Cになるのではないかとの噂もあります(様々な事情でLightningを捨てきれないというのはありますが…)。
Androidでは「Type-C(タイプシー)」

続いてType-Cです。USB Cとも呼ばれますがこちらも同様の規格です。
Type-Cが採用されているスマホはAndroidです。Androidではこのあと紹介するmicroUSBがしばらく採用されていましたが、現在ではすべてのスマホでType-Cが採用されています。
リバーシブルで使うことができ、万能なケーブルです。
現在ではスマホを始め、USBで充電する様々な製品(イヤホン、マウス、モバイルバッテリーなど)がType-Cで統一されつつあります。
分かりにくくしているのがこれ!「microUSB(マイクロユーエスビー)」

充電ケーブルを選ぶ際にめんどくさいなと思うのが、おそらくこれの存在のせいです。
こちらはmicroUSBというケーブルでちょっと古いケーブルだと思ってもらうとよいと思います。一昔前のAndroidスマートフォンに採用されていました。
台形であるためリバーシブルの充電はできません。速度も出ず、挿す際に向きを確認しないといけません。
ただ、こちらのケーブルがなぜ売られているのかというと現在でもガジェットなどの小物類(イヤホン、マウス、モバイルバッテリー)の中にはこちらのケーブルを採用して販売されているものがあるからです。(徐々にType-Cに移行中)
見分け方としては形を見てもらえれば一目瞭然です。台形であるため他のものとは明らかに異なります。
きちんと種類を整理して買い間違いを無くそう!
いかがでしたでしょうか。整理してみると意外に簡単なものだったのではないでしょうか。
次、ケーブルを買う際にはこちらの記事で整理して、迷うことのない状態で買い物を楽しんでください。
コメント