こんにちは。最近はお家を充実させるために少しづつモノを揃えていっています。
今回は、スマートホーム化計画の一環として自宅の家電を音声で操作するため「nature remo mini 2」を導入してみました。
その方法、使い勝手をまとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
音声で家電を操作する仕組み
実現に必要なモノ
ここではまず音声で家電を操作するために必要なデバイスを紹介します。
・スマートスピーカー
まずはこちらです。「Arexa」や「OK google」などで動作するあのデバイスです。
最近では様々な製品が売られていますので好きなものを選んでもらえば問題ありません。
例:Amazon echo/Google Nestなど
おすすめはこのあと紹介します!
・スマートリモコン
そして今回購入したスマートリモコンです。赤外線を使ったリモコンをこのデバイス一つにまとめて登録することで様々な家電を操作することができます。
こちらも様々な製品がありますが、ある程度の評価がついているものであれば問題ないと思います。
例:Nature Remo/SwitchBotなど
・赤外線リモコン付き家電
操作する家電は、スマートリモコンの性質に依存しています。
例に挙げたスマートリモコンは赤外線を利用しているため、赤外線を利用したリモコン付きの家電のみ操作することができます。
【図解】家電が動く仕組み
音声で家電が動くイメージは上のような感じです。
人間がスマートスピーカーに声をかけることでスマートスピーカーがスマートリモコンに指示を出しスマートリモコンが家電を操作しています。
スピーカーとリモコン間はネットワーク、リモコンと家電間は赤外線で通信しています。
「nature remo mini 2」レビュー
「nature remo mini 2」スペック
公式のスペックは以下のとおりです。
対応家電 | 赤外線付き家電 |
センサー | 温度 |
オートメーション | GPS/曜日・時間/温度 |
通信 | 無線LAN IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz) |
赤外線 | |
Bluetooth Low Energy | |
サイズ | 58 x 58 x 16mm |
重さ | 23g |
携帯OS | iOS 12.0以降 |
Android 6.0以降 |
注意としては、対応している通信が2.4GHz帯となっているためバッファローのルーターをお使いの方であればネットワーク名にGが入っている方を接続する必要があります。(ちなみにAは5GHz帯です。)
「nature remo mini 2」でできること
「nature remo mini 2」ができることは大きく2つあります。
音声で家電を操作
まずは今回のテーマである音声で家電を操作するということです。
スマートスピーカーと連携させることで実現します。
スマホで家電を操作
一見、何が良いのかと思われるかもしれません。
しかし、普段生活していると一つの家電に一つリモコンがあって不便と感じることはないでしょうか。
このスマートリモコンを使えば一つのデバイスに様々なリモコンを登録することができ、一つのスマホが様々な家電のリモコンになります。
さらに、外から家電を操作することも可能になります。帰宅前にエアコンを付けておきたいといったことも実現できます。
外観
おしゃれな箱に入ってる
まずは開封です。おしゃれな箱に入っています。
内容物は以下の写真の通り。本体とケーブル、説明書が入っています。
シンプルなデザイン
非常にシンプルなデザインです。
白ベースですのでインテリアにも馴染みやすくて使いやすいと思います。
充電端子はMicroUSB
ここはType-Cにしてほしかった(笑)
残念ながら接続端子はMicroUSBとなっています。ただ、このデバイスは常に充電ケーブルに指して使うので取り外ししない分、不便は感じなさそうです。
「nature remo mini 2」の設定方法
まずは「nature remo 2」本体の設定
本体の設定をしていきます。
本体の設定ではアカウント登録やwifi登録など基本的な設定をしていきます。
ただ、ここはアプリの指示に従っていくだけなので特に苦労することはなかったです。
リモコンの登録
リモコンの登録はスマートリモコン本体に向かってリモコンのボタンを押すことで登録ができます。
今回は、照明・エアコン・テレビ・レコーダーを登録しました。
レコーダーはオンとオフのみ操作することが可能です。
アレクサと連携
ここは一番簡単でした。
nature remoアプリの中の設定で、音声アシスタントの一番上にAmazon Alexaがあるのでそこから指示に従っていくだけです。
実際に使ってみて
さっそく、アレクサに声をかけたりスマホから家電を操作して見たりしました。
音声操作は完璧
まず、音声操作ですが完璧に作動しました。
反応速度も早く、テレビのチャンネルを切り替えたりすることも可能でした。
スマホからの操作も普通に使える
アプリからの操作も普通に使えそうです。使いこなせると生活がとても便利になる予感がしています。
ただ、リモコンが一つになったとはいえアプリの中で家電を選んで、そこから操作するため多少めんどくさいです。
スマートスピーカーおすすめ
Amazon Echoシリーズ/Amazon
僕が使っているのはこちらのシリーズです。
Amazonの製品ですので「Arexa」の合図で反応します。
スピーカーのみのものやディスプレイ付きのものなどたくさんの種類がラインナップされています。
Google Nestシリーズ/Google
そして、Googleが開発したスマートスピーカがこのシリーズです。
ディスプレイ付きのモデルもあるみたいで非常にかっこいいデザインに仕上がっています。
こちらは「OK Google」で反応します。
HomePodシリーズ/Apple
AppleからはこのHomePodシリーズが発売されています。
HomePodとHomePod miniがありますがディスプレイ付きのモデルはないようです。
おなじみ「Hey Siri」で反応します。
【まとめ】スマートホーム化で生活を豊かにしよう
いかがでしたでしょうか。
今回はスマートホーム化計画としてスマートスピーカーを導入してみました。一見難しそうに見えますが手順通りに行えば意外とスムーズに実現することができます。
みなさんもぜひ試してみてください。生活が今より便利になること間違いありません!
コメント