今回はスマホレビューです!
正直スマホは高いので大学生にはなかなか変えないものですが、今回手持ちのスマホを修理に出した際に代機として「AQUOS sense4」を貸してもらったのでレビューしていきたいと思います!
現行機種ではありませんが、型落ちなどで購入を考えている方の参考になれば幸いです。
家族も使っていて、コスパがよいとの定評もある製品なので非常に楽しみです!
スマホ「AQUOS sense4」をレビューしていきます!
「AQUOS sense4」の基本スペック
まずは公式のスペックをチェックしていきます。
カラー | ライトカッパー/ブラック/シルバー |
サイズ | 約148 x 約71mm x 約8.9mm |
重量 | 約177g |
OS | Android™10 |
CPU | Snapdragon™720G |
内蔵メモリ | ROM 64GB/RAM 4GB |
バッテリー容量 | 4570mAh |
解像度 | 1080 x 2280 |
生体認証 | 顔認証/指紋センサー |
おサイフケータイ | ○ |
防水 | IPX8 |
公式のスペックは文句なしです。
価格は3万円台で購入可。
CPUもSnapdragon720Gと普通に使用する分には問題のないスペックを搭載しています。
Snapdragon720Gを搭載している他のスマホには以下のようなものがあります。ミドルレンジのスマホに多い印象です。
- サムスン/Galaxy A52
- サムスン/Galaxy A72
- Vivo/V21e
- Vivo/Y50T
- シャオミ/Redmi Note 10 Lite など
また、バッテリーも大容量のものを積んでいるので1日充電なしで使用することができます。
防水もIPX8を搭載しているので、お風呂やアウトドアでも安心して使用できます。
「AQUOS sense4」の外観
ディスプレイはフルではないもの普通に使う分には全く問題なさそうです。
代機でバーコードが貼ってあるのでそれはぼかしておきました。
デザインはかっこいいとは言い難いものの、無難なデザインだと個人的には思います。
カメラは3眼。
標準・広角・望遠が搭載されています。
上から見るとこんな感じ。
イヤホンジャックはちゃんと搭載されています。
下から見るとこんな感じ。
左からスピーカー、Type-Cポート、マイクとなっています。
側面には音量ボタン、グーグルアシスタントボタン、電源ボタンが搭載されています。
その逆側にはSIMカードスロットがあります。
このスマホの良いところがSIMピン無しでスロットを引き出せるところです。爪で引き出すことができます。
また、指紋センサーは表面にあります。
反応も普通に使う分にはストレスなく使用できます。
「AQUOS sense4」実機レビュー
実際に使用してみた感想です!
サクサク動くのでストレスなく使用できる
CPUもそこそこのものが搭載されているので、ハードな使い方をしない限りは問題なく使用できます。
ブラウジングもサクサクですし、YouTubeなどの動画視聴も問題なくおこなえます。
僕の場合はゲームはしませんが、ゲームをするとなるともう少し高いスペックが必要になるのかもしれません。
SIMスロットがSIMピン無しで引き出せるのはありがたい
個人的に気に入っているのがココ。
通常、SIMスロットを引き出すためにはSIMピンと呼ばれる細い金具が必要です。
ただ、いざ必要なときには手元にないことが多いんですよね…
ただ、このスマホはSIMピンが必要ありません。
爪で引き出すことができるので非常に便利です。
オリジナルの機能が沢山搭載されている
またこのスマホオリジナル機能が沢山搭載されています。
例えば、「スクロールオート」と呼ばれる機能。
指でスクロールしなくても自動でスクロールしてくれます。
他にも機能があるので自分にハマるものがあるかもしれません。
スピーカーは課題点
これはめちゃくちゃ気になりました。
今の時代はスマホでYouTubeや音楽を聞くことが多いと思うのですが、家ではイヤホンで聞かずにスピーカーで直接音を聞くことが多いと思うんですよね。
ただ、このスマホはスピーカーがシャカシャカ音で良いとは言えないものなので普段遣いでもとても気になりました…
AmazonのFire HD 8のほうがよっぽど良いです(比べるものじゃないかもしれないけど…)
カメラもいい感じ|「AQUOS sense4」フォトギャラリー
カメラも高性能なものが搭載されています。
ハイエンドのスマホにはやはり劣ると思いますが、普通に写真を取りたい方には申し分ないスペックだと思います。
(先日、岡山県の児島に行ったのでその時に撮影した写真を載せておきます)
標準カメラ撮影
夜景は少し弱いと感じますが、日中は普通に撮影ができます。
標準・広角・望遠カメラ撮影
個人的には広角カメラが非常に使いやすいと感じました。
【まとめ】高スペック・高コスパスマホ「AQUOS sense4」
最後までご覧いただきありがとうございました!
いかがだったでしょうか。
今回は、AQUOS sense4のレビューをしてみました!
現在は、AQUOS sense6まで進化しているようなので、そちらもどこまで進化しているのか非常に気になるところです。
このようにブログではガジェットやファッション、観葉植物やコーヒーなど趣味に関する情報を発信しています!
良ければ他の記事も覗いてみてください!!
コメント